top of page
9月ヘッダー(6).jpg
スクリーンショット 2022-12-08 2.40.31.png

*【】内が同じ場合は同じ内容です。ご都合の良い日時をお選び下さい。

湘南料理塾はカラコルフードネットに直接お申し込みください。

〈料理教室〉

ピエモンテ

〜アルプスから平野まで〜

ピエモンテという州名の意味は「山のふもと」。山とはもちろんアルプスの事。そしてワイン生産で有名な丘陵地帯を経て、パダーノ平野へと続きます。12月は地形別の料理ともう一品をご用意します。それは年越しの定番料理「ザンポーネとレンズマメ」です。忘年会を兼ねて、今年を振り返りながら食卓を囲みませんか。
 

定員は3~6名。ワインは田上清一郎ソムリエセレクト。ドルチェは菓子職人野澤圭吾さん手作りの物をご用意いたします。

前半は長本和子が料理背景やおいしく作るコツをご紹介しながらデモンストレーションを行います。後半は皆さんで食卓を囲みましょう。

 

●メニュー●

前菜

「バーニャカウダとソース3種

プリモピアット

「基本のリゾット」

セコンドピアット

「ザンボーネとレンズ豆」

「サケのカルピオーネ」

ドルチェ

野澤パスティッチェーレによる郷土菓子とカッフェ

✳︎田上清一郎ソムリエ推薦のワイン2種付き✳︎

✳︎メニューは変更になる場合があります。

会場:長本自宅(東急田園都市線 梶が谷駅より徒歩)

参加費: 10,000円(当日現金払い)

314905088_653885713002550_3255933540728527772_n(1).jpg

〈webセミナーリオ〉

食材シリーズ

トマト

フリーペーパー「イタリア好き」に連載していた「イタリアのほんの小さな出来事」は野菜をテーマにした人間模様を描いたシリーズです。連載の中から物語をひとつ取り上げ長本が朗読し、その中に登場する食材を深く掘り下げてみるオンライン講座です。

今月取り上げるのは「二人のケイ」。プーリアの平野で乾燥されるトマトの赤と夕日をバックに、日本で出会った青年ケイの子を育てるフェデリカ。子供には会えないと思った父親と同じ名前をつけます。そしたらケイがプーリアまで来てくれたというストーリーです。セミナーリオの主役はトマト。トマトのストーリーとその加工食品について語ります。
 

イタリア料理の読み方の基本が学べる「イタリア料理概論」を視聴してからのご受講がおすすめです。

314756756_795938738168416_6945769469418358738_n.jpg
アンカー 1

【オンラインセミナーリオ受講費】

1回チケット:3500円

(オンライン決済か銀行振込、お好きな支払い方法をお選び下さい)

5回チケット:15000円

(有効期限1年間、お支払いは銀行振込のみ、メールでお申し込みください)


*お友達とお使いくださっても結構です。
*料理教室にご参加の際にも使えます。(当日差額をお支払いください。)

【料理教室・食事会・オンラインセミナーリオへのお申し込み方法:以下2種類からいずれかをお選びください】

① オンライン申し込み(1回チケットのみ、peatixへの登録が必要です):


以下のページの「チケットを申し込む」からご希望の講座を選んでお申し込みください。お支払いはクレジットカード、コンビニ支払い、PayPalからお選びいただけます。お支払いが済んだ時点でチケット発券となります。

料理教室、食事会は当日払いです。

② メールでの申し込み:


以下の情報をそえてnagamotok520@gmail.com宛にメールをお送りください。件名は「12月申し込み」でお願いいたします。

本文に

(1) 12月受講希望講座の日時とタイトル


(2) 氏名(複数人でお申し込みの場合はお連れ様のお名前もお知らせください)


(3) ご希望チケットの種類(5回チケット/1回チケット)と枚数(料理教室、食事会のみ参加の方は必要ありません


(4) メールアドレス(お連れ様のメールアドレスもご記入いただければ直接案内をお送りいたします)

(5) ご職業(任意)

をご記載ください。

オンラインセミナー受講をご希望の方はメールをお送りいただくのと同時に以下の口座に受講料をお振り込みください。

※ 料理教室は当日現金払いです

銀行名:三井住友銀行 溝ノ口支店(596)
口座番号:普通7766723
名義:コミヤカズコ

メールと入金を確認した時点でチケット発券のメールをお送りいたします。

いずれの方法でお申し込みいただいた方にも、受講日が近くなりましたらご登録いただいたメールアドレスにご案内メールをお送りします。

スクリーンショット 2020-05-24 11.48.02.png
bottom of page